【打ち方・勝ち方攻略】強くなる麻雀本の人気おすすめランキングベスト10 楽天ブックス

初心者から中級者、上級者向けまでの人気の麻雀攻略に、優れた麻雀戦術本のご紹介です。理論を学び、運に頼らず技術で勝率を上げていきたい方のマージャン本購入の前に知っておきたい情報をランキングにてご紹介いたします。麻雀といえば、昔は知っている方にルールやコツを教わりながら・負けながら少しずつ覚えていくものというのが当たり前でした。しかし現在はアプリやオンライン対戦などで1人でも麻雀ができるようになり、優れた戦術本も登場しているので、自分でも麻雀の腕を磨いていくことができます。

 

【強くなる麻雀本の選び方】

それでは早速、麻雀でもっと勝ちたいという方にどんな本を選べばよいか、考えてみましょう。

 

《初心者~中級者は伸びしろのある部分を学べる本を》

初心者~中級者が上級者との差を埋めるには、以下の2つをレベルアップさせていくことが必須です。どちらも実戦経験だけでなく、本でも学んでいくことができます。

 

・牌効率(牌理)を学ぶための「何切る?」タイプの本

初心者はまず牌効率(牌理)からです。具体的には、こういう形の手では何を切るのが一番あがりやすいかを考える問題です。麻雀はあがらないと点数が増えない・勝てないゲームですから、まずはたくさんあがるための勉強をしましょう。具体的には、後述する「何切る?」タイプの問題集や、麻雀で良く出てくる基本的な形や手筋をまとめた本がおすすめです。優れた「何切る?」問題がたくさん収録された本は、初心者だけでなく上級者でも新たな発見がありますから、初心者のうちに一冊買い求めておくと長くお世話になることができます。

 

・押し引きの具体的基準が示された戦術本

相手からリーチがかけられた時などに、自分もあがりに向かって押し返していくか、安全牌を切ってオリていくかも、強い人は一定の基準をもっています。このような押し引きに特化している本もありますし、どのくらいの点数、手格好までは攻めるのがいいとアドバイスしている初心者向けの本もたくさんありますので、こちらについても押さえておくと良いでしょう。初心者は特に、運が悪く振り込んで負けてしまったと思っていても、実はそれは運ではないということもたくさんあります。押し引きの判断を誤って、そもそも攻めるべきではない局面に攻めてしまったということなんですね。この押し引きは、牌効率と同じくらい麻雀の収支に直結する部分ですから、ぜひとも身につけたい知識ですよ。

 

《上級者はプロの「読み」を自分のものにできる本を》

先述した牌効率と押し引きである程度自分の「型」ができている中~上級者の方は、プロが実戦でどのようなことを考えて打っているか、実戦譜などを交えて解説している理論書タイプの本がおすすめです。「読み」の精度を上げたい方は、現役バリバリで活躍しているプロが著書になっている本がいいでしょう。プロの中でも、特に大会で結果を残していてここ一番に強い人の本がおすすめですよ。河の捨て牌読みや、形式テンパイの取り方、特殊役の狙い方などプロの考え方を吸収したり、参考にしたりすることでさらにレベルアップが望めます。いわゆる「デジタル」の部分に自信のある方は、プロが基本に加えてどんな読みを重視して勝負しているかを学ぶのもいいと思いますよ。

 

・どのレベルの方でも1冊は読んでおきたい、定番の何切る本

どのレベルの人も共通して、とりあえず1冊何か戦術本を読んでみたいというなら、「何切る」本がおすすめです。中でも解答で説明がしっかりなされていて、有力な選択肢それぞれの「受け入れ枚数」が表示されているものならさらに親切でしょう。「何切る?」を読めば、今まで自分の中で正着と思って打っていた麻雀が間違っていたことに気づくこともありますし、上級者の方でも微差について考えるきっかけとなります。役立つと評判の何切る本は初心者から上級者まで、どんなレベルの方も1冊持っておくとよいのではないかと思います。

 

・ここ数年に出た「デジタル」の本を選ぶこと

昔は個々人の経験・カンに頼る部分が大きかった麻雀ですが、ここ数年はAIなどの進歩により、1手ごとのデータが具体的な数字で示されるようになりました。そのため、どうしてこの手が良くて、この手はダメなのかという根拠が確率・期待値で示されている最新の戦術本を選ぶのもおすすめです。「その日の最初の麻雀は、その日の運試しをするためにとりあえずリーチ」などといった、古い「オカルト」戦術はほとんど見向きもされなくなってきました。麻雀は運の要素があるため調子の良い・悪いは必ずあるゲームですが、いつでも同じ基準で同じ選択ができるようになるため、これから戦術本を買うなら、データに基づいた「デジタル」派の新しいものを選ぶようにしましょう。

 

【打ち方・勝ち方攻略 強くなる麻雀本の人気おすすめランキングベスト10 楽天ブックス】

それでは、打ち方や勝ち方の攻略法を学べる、おすすめの強くなる麻雀戦術本をご紹介いたします。自分の悩み・上達したいポイントを考えて、最適な一冊を選んでくださいね!

 

10位:ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀 西園寺システム101 [ 西園寺靖子 ]

ブラコン女子大生の最短で強くなる麻雀 西園寺システム101

・著者:西園寺靖子(プロ雀士)

・難易度:中級者向け

・解説:理論が中心

・出版社:日本文芸社

・初版:2015/6

《手っ取り早く強くなりたい人向け、実際に西園寺システムを使いこなせる》

人気ブログ「ブラコンJDの天鳳反省帳」の著者が語る最速で強くなる麻雀技術論。あともう一歩強くなりたい人に向け、至高の「西園寺システム」を紹介。3シャンテン以下での選択から、2シャンテン~1シャンテンでの選択、テンパイ・鳴きでの選択や、ネット麻雀や実戦での選択など、実戦の序盤から終盤までの打ち方が学べます。

 

 

9位:最強デジタル麻雀(マイコミ麻雀books)[ 小倉孝 ]

最強デジタル麻雀(マイコミ麻雀books)

・著者:小倉孝(プロ雀士)

・難易度:中級者向け

・解説:牌効率・理論が中心

・出版社:マイナビ出版

・初版:2009/3

《打点、速度、守備力、シンプルかつ大胆に牌理機能を駆使して次の一打を選択》

著者の小倉孝はネット界でもその実力はお墨付きで、大学在学中に日本プロ麻雀協会の門を叩き、麻雀プロの道へ。所属1年目でプロ協会のビッグタイトルである『雀竜位』を獲得。翌年も連覇を重ね、その実力を麻雀界に知らしめた。その後、ネット麻雀で培った経験と抜群のセンスで、同期、先輩をトントン拍子に追い越しリーグ戦で昇級を重ね、2008年度、念願の雀王を傾得。名実ともにプロ協会の最強となる。いま麻雀界でもっとも注目されているプロのひとりである小倉孝の小倉システムの戦術が学べます。

 

 

8位:黒いデジタル麻雀 現代流データ戦術を斬る(マイナビ麻雀BOOKS)[ 石橋伸洋 ]

黒いデジタル麻雀 現代流データ戦術を斬る(マイナビ麻雀BOOKS)

・著者:石橋伸洋(プロ雀士)

・難易度:上級者向け

・解説:読み・理論が中心

・出版社:マイナビ出版

・初版:2015/4

《デジタル麻雀の裏をかく、上級者向け理論書》

最高位戦などのタイトルを手にした実力派のプロ、最高位戦日本プロ麻雀協会の石橋伸洋氏の戦術本です。一般的に現在多くの方がお手本としている「デジタル」麻雀のみの基本を脱却し、その裏をかいてさらに勝率を上げるためのメソッドが満載ですよ。こちらは当然、そもそも現代麻雀の基本であるデジタル麻雀についての理解があることを前提にしています。上級者向きの本で難解ですが、得られる知見も多く、本の戦術を使える場面も実戦でたくさんあるため読んでおいて損はない一冊です。

 

 

7位:麻雀魔神の読み(マイナビ麻雀BOOKS)[ 渋川難波 ]

麻雀魔神の読み (マイナビ麻雀BOOKS)

・著者:渋川難波(プロ雀士)

・難易度:上級者向け

・解説:読み・理論が中心

・出版社:マイナビ出版

・初版:2012/9

《精巧な読みを身につけたい方向けの戦術書》

若手実力派プロ雀士の上級者向けの理論書となります。どちらかというと守備的な打ち方をする際の「読み」を重点的に解説している本で、安全牌を持ちながらの手作りや鳴き手の進め方、守備をする時の山読み、手出しとツモ切りから得られる情報などについてのプロの考え方がたくさん紹介されています。相手の鳴き手やリーチに対応した時の危険牌の順位づけなど、守備に課題があると感じている麻雀の打ち手におすすめの1冊です。何度も読み返し、知識を自分のものに吸収していくタイプの戦術書でしょう。

 

 

6位:秘伝東大式「井出流」麻雀「基本」のセオリー 初心者のためのセオリーブック決定版! [ 井出洋介 ]

秘伝東大式「井出流」麻雀「基本」のセオリー 初心者のためのセオリーブック決定版!

・著者:井出洋介(プロ雀士)

・難易度:初心者向け

・解説:初心者向け基本解説が中心

・出版社:実業之日本社

・初版:2010/1

《初心者向けに大切なポイントをまとめた一冊》

初心者向けに書かれた一冊です。そのため、ルールと役は一通り覚えたけれど、まだまだどのように麻雀を進めていけばいいかわからないという方でも、やさしく読み進めていくことができるのが特徴的です。最初は攻め(牌効率)、続いて守り、最後に押し引きなどの状況判断と麻雀で勝つために必要なポイントを余すところなく解説していますよ。とりあえずこの本に書いてあることを一通り理解することができれば、初心者レベルも脱出できるでしょう。

 

 

5位:ゼロ秒思考の麻雀(近代麻雀戦術シリーズ)[ ZERO ]

ゼロ秒思考の麻雀 (近代麻雀戦術シリーズ)

・著者:ZERO

・難易度:初~中級者向け

・解説:理論が中心

・出版社:竹書房

・初版:2017/10

《ネット麻雀で最注目の著者が解説する最新戦術本》

現在、インターネット麻雀で強者が集まるとされる「天鳳」で最強の一角と目される雀士、ZERO氏の著書です。プロとして活動している方ではありませんが、ブログでも定評があり、その理論とわかりやすい解説は多くの方が参考にしているところです。そのZERO氏が麻雀、特に天鳳で大切と感じているポイントについて満を持して紹介している著書がこちらの1冊です。特に「トイトイダッシュ」と呼ばれる戦術や、鳴きの三原則など応用しやすい「原則」的なポイントを中心に書かれているので、麻雀の打ち方を大きく変え、成長のきっかけになるのではないかと思います。著者がインターネット麻雀を中心に活動していることもあり、特にチップ(祝儀)なしのネット麻雀で麻雀を楽しむ方に向いています。

 

 

4位:現代麻雀最新セオリー フリー麻雀でもネット麻雀でも使える [ 雀ゴロK ]

現代麻雀最新セオリー フリー麻雀でもネット麻雀でも使える

・著者:雀ゴロK・nisi(監修)

・難易度:初~中級者向け

・解説:理論が中心

・出版社:彩図社

・初版:2017/12

《麻雀で古くからある、悩みがちな選択を最新セオリーで解説》

麻雀には、昔からどちらがいい、こちらがいいといわれ続けていた迷いやすいポイントがいくつかあります。こちらは、リャンカンの選択や完全イーシャンテンをとるか字牌などの安全牌を残すかどうかの判断など、そういった迷いやすいポイントについて長年雀荘で勝ち続けてきた雀ゴロK氏と、シミュレーションや牌譜解析を長年行ってきたデータ監修のnisi氏が解説した一冊です。麻雀は微妙な選択の連続と運の勝負ですが、長期的に考えて麻雀で勝つための必須条件は、少しでも確率の高いほうを選択し続けることに尽きます。こちらはそうした悔いのない選択をしたいと考えている多くの雀士の方に一読してもらいたい、最新のセオリー本ですよ。

 

 

3位:麻雀の基本形80 これだけで勝てる! [ 福地誠 ]

麻雀の基本形80 これだけで勝てる!

・著者:福地誠(有名麻雀ライター)

・難易度:初級者向け

・解説:牌効率(何切る形式)を解説

・出版社:竹書房

・初版:2014/7

《麻雀で頻出の「基本形」を徹底的にたたき込む牌効率の本》

初心者にとって、手作りの基本は頻出の形を覚えることと、4面子1雀頭の5ブロックを常に意識することでしょう。この本は、初心者がそうした牌効率を身につけるための基礎をポイントを絞って解説した一冊。とにかく最速で聴牌をして、たくさんアガリのチャンスを増やすことは初心者が勝つための大切なアプローチ。初心者~中級者の方でも「これくらい知ってるよ」と思う問題も入っているはず。しかし、そうしたポイントを徹底的に、当たり前に切り続けるのはとても難しいことです。この本に載っている基本形を絶対に間違わないようにすることが、中級者・上級者への第一歩です。

 

 

2位:麻雀傑作「何切る」300選 [ G・ウザク ]

麻雀傑作「何切る」300選

・著者:G・ウザク・福地誠(編者:有名麻雀ライター)

・難易度:初級者~中級者向け

・解説:牌効率(何切る形式)を解説

・出版社:三才ブックス

・初版:2016/8

《麻雀であがり逃しをしたくない人必見、何切るの傑作問題集》

基本形を覚えるタイプの牌効率の本というよりも、より実戦形式に近い傑作何切るを300問収録した本となっています。受け入れ枚数を含め、各問題の解説が非常に丁寧で、問題を楽しく解きながら確実にレベルアップできる1冊としておすすめです。初級者はもちろん、中級者でも間違う問題は結構あるのではないかと思います。たった1度のわずかな選択ミスでも、それが満貫クラスの手であればあがり逃しが順位・収支に大きく影響するのが麻雀です。そういったあがり逃しを極限まで少なくし、上級者の仲間入りをしたいと思っている方は、ぜひこの問題集を解いてみましょう。

 

 

1位:勝つための現代麻雀技術論 [ ネマタ ]

勝つための現代麻雀技術論

・著者:ネマタ・福地誠(編者:有名麻雀ライター)

・難易度:初級者~中級者向け

・解説:牌効率・押し引きについて解説

・出版社:洋泉社

・初版:2014/4

・続編:もっと勝つための現代麻雀技術論(実戦編) [ ネマタ ]

《現代麻雀研究の成果を一冊にまとめた、フルボリュームの戦術本》

現代麻雀のバイブル的な1冊、この「勝つための現代麻雀技術論」が現在麻雀戦術本のナンバーワンとしておすすめです。牌効率、押し引きの基準それぞれ非常に詳細な説明がなされていて、この本に書かれている内容をマスターすることができれば、ほとんどの雀荘やネット麻雀で平均以上の打ち手になれるでしょう。初級者向けの基本的なこともたくさん書いてありますが、理論的な文章での説明が中心なので、とにかくボリュームたっぷり!一度に読もうとすると疲れてしまうかもしれないほどで、戦術本というよりは辞書のような印象もありますね。何切る問題集的に使うともできますし、一気に読もうとせず気になった時に少しずつ、参考書的にぱらぱらとめくるのもおすすめです。日々新たな発見をすることができ、麻雀の知識・スキルをバージョンアップさせていけますよ。

 

《麻雀以外のボードゲームも楽しむなら》

実際に碁盤やPCなどのソフト上で石を置きながら、楽しく基本が身につけられる本を探すと入門レベルでつまづかずにステップアップしやすくなります。将棋と並び、日本のボードゲームで最も盛んにプレイされているのが囲碁です。上達すればするほど楽しくなる奥の深いゲームですが、囲碁を知らない方は敷居が高いと感じることもあるものですよね。

【ルール・定石】初心者からの囲碁入門書の人気おすすめランキングベスト10

 

将棋をやってみたいと思ってもルールや戦法が分からない場合に役立つのが、初心者向けに解説された将棋の本です。初心者向けの将棋の本には、子どもを対象にしたものが多いですが、大人向けに将棋のルールを一から解説している本や、子どもの頃にルールは覚えたけど実際に将棋を指すのは久しぶりの人に向けたやさしい内容の解説書などもたくさん出版されています。将棋の楽しさを知るには、何歳になっても遅すぎるということはありません。ルールとコツを覚えたら、将棋の楽しさに熱中すること間違いなしですね。

【戦法・ルール】将棋が強くなる初心者からの教本おすすめ人気ランキングベスト7

 

【打ち方・勝ち方攻略 強くなる麻雀本の人気おすすめランキングベスト10 楽天ブックスまとめ】

打ち方・勝ち方の攻略法から、強くなる麻雀本の人気おすすめランキングをご紹介しましたがいかがでしたか?麻雀本は毎年新しいものが出版されているので、麻雀に興味がある方は話題の本が登場するたびに目次などをチェックしてみるのがおすすめです。もちろん、本を読んだだけでは強くなりませんから、積極的に対局もこなしましょう。最近はインターネット麻雀で、対局後の牌譜も見れるようになっています。自分の麻雀を振り返り、本を参考にしながらおさらいすることも大切ですね。